
ブログ
こんにちは、AIM個別学院高松南校です。
先日から、急に寝苦しく感じませんか。それもそのはずつい先日梅雨入りかと思えば、今週に入って急に気温が上昇し16日には猛暑日を記録したそうです。これは観測史上2番目の早さ。さらに「熱中症警戒アラート」が発表されています。皆さん6月ですが熱中症にご注意くださいね。

さて中高生たちは1学期末テストがあります。
龍雲中をはじめ高松市内の中学生は今、テストの真っ最中です。
自習に来ている生徒から「どうしたら少ない日数でしっかり覚えることができて、確実に結果に繋げられるか?」といった都合のいい悩みもよく耳にします。
確かに期末テストでは暗記することが重要な科目が多く、生徒がそのような質問をしたくなる気持ちもわかる気がします。
そこで、高松南校の講師たちも実践している、テスト前数日間に行うべき学習法を整理しました。是非、参考にしてください。

テスト直前(3~4日間)の学習方法
1日目:弱点の洗い出しと確認
各教科のワーク・プリント・塾の教材など「できなかった問題」を事前にチェックしておく、その間違えた理由をノートに書き出していく。(覚えていない・解き方がわからない・ケアレスミスなど)何ができないかを再度知り、書き出すこと。
2日目:弱点の重点練習
1日目にチェックしておいた、間違った問題や苦手問題を集中して解き直す。
暗記が必要な科目(社会・理科・英単語・実技教科)は「20分集中→5分休憩など」でテンポよく。
3日目:学校のワーク・プリントや塾からもらった類題で実戦練習
学校からの配布プリントや塾で用意した類似問題を使う。
※時間を測って解く→自己採点→間違い直し。
4日目(前日):知識の総チェックと見直し
覚えきれていないだろう、暗記事項だけを確認。
夜は長時間詰め込みすぎず、リラックスして早めに寝る。
■さらに、自宅での学習ポイントと塾での勉強ポイントも参考にしてください。
○自宅学習のポイント
時間割を自分で作る。 (例:17:00~社会、18:00~英語)
暗記科目は音読+書き出しで記憶を強化。
何より、一番の大敵であるスマホは別の部屋に置く、または通知を切る。

○塾での勉強のポイント
苦手科目・苦手単元をピンポイントで質問する。
家でできなかった問題は必ず塾で解決。
1対1の質問タイムをうまく使う。
■最後に生徒からよくある質問にお答えします
Q. 前日なのに覚えてない…どうすれば?
➡ まとめノートに整理して、一番苦手なポイントだけ集中的に覚えて下さい。
➡ 公式、英単語、歴史の年代も、小分けにして何回も声に出して覚えてみましょう。
Q. 自宅で集中して勉強する方法も教えて下さい。
➡ ゲーム、動画、漫画は視界に入るようにしない。
➡ 机周辺も整理して、自分が「勉強に集中して安心して臨める空間」を作って下さい。
➡ 休憩も1時間に5~10分挟みましょう。
高松南校ならこんなサポートもあります。
✅ わからない問題もマンツーマンですぐに解説。
✅ 一人一人にあった学習プランに従って対策。
✅ 前日も安心して質問に来てもらいます。
しかし、生徒たちにも指導しますが、テスト直前で慌てて何時間もかけて学習するよりも普段から少しでも進めておくことが本来は重要です。ただ、なかなかそうはいかに方には私どもが力になります。
AIM個別学院 高松南校
0120-813-081